
立正大学吹奏楽部「スプリングコンサート」が開催されましたので
参加・取材をさせていただきました!
「スプリングコンサート」に参加してきました。
なお、イベントの詳細はこちらの記事をご覧ください。
立正大学熊谷キャンパス内の、スポーツキューブにて開催されました。
受付を済ませた後は、アリーナ内に用意された座席でゆったりと演奏を楽しむことができました。
演目には、初めての方でも親しみやすい曲が多く取り入れられており、会場全体が大いに盛り上がりました。
中でも印象的だったのは、マーチング形式で演奏された『レ・ミゼラブル』。
演奏しながら隊列を組んで移動する姿には躍動感があり、旗を使ったパフォーマンスも華やかで見応えがありました。
演奏を間近で体感できる機会はなかなかなく、その迫力に圧倒されました。
後半には、楽器を持参した来場者が演奏に参加する場面もあり、ステージと客席が一体となって盛り上がりました。
今後、より難易度の低い楽器でも参加できる機会が増えれば、さらに多くの方が気軽に楽しめるイベントになりそうです。
適度に休憩時間が設けられていたため、長時間でも疲れることなく、最後まで快適に楽しむことができました。
部員の皆さんもとても親切で、受付や会場案内などの対応が丁寧だったことも、安心して参加できた大きなポイントです。
コンサート終了後、トランペット担当でドラムメジャー(マーチングバンドの指揮者)の
菅原さんにお話を伺いました。
立正大学吹奏楽部のご紹介

本日はお疲れ様でした。
今回のコンサートの感想をお聞かせ下さい。
今回のコンサートに至るまでの練習は、完ぺきとは言えず
私自身一度ミスをしてしまったので、個人としては80点。
ただ、部員のみんなはとても頑張ってくれたので、部活全体としては100点満点です!

立正大学吹奏楽部について、ご説明ください。
部員同士の仲が良く、とてもアットホームな部活動です。
熊谷キャンパスでは、週に2〜3回練習しています。
それとは別に、週に1度、品川キャンパスの部員と合同で練習しています。
立正大学は、熊谷キャンパスの他に品川にもキャンパスがあり
両キャンパスの合計で、現在30名ほど部に在籍しております。
1年生はこれからの入部ですので、現状は2年生〜4年生のみです。

熊谷キャンパスのことも教えてください。
熊谷キャンパスには「データサイエンス学部」「地球環境科学部」「社会福祉学部」があります。
だいたい200人/1学年くらいなので、熊谷キャンパスの在籍者は800人程だと思います。
今後の目標・活動について

今年度の部活としての目標は何ですか?
また、今後の演奏予定など教えてください。
ズバリ、全国大会での金賞受賞です!
立正大学吹奏楽部は、数年前に全国大会に出場したことがあるのですが、その際金賞を逃してしまいました。
私たちが全国大会に出場して、前回出場の際に取れなかった金賞を取りたい!と思っています。
それを目標に日々練習に取り組んでいます。
今後の予定ですが、次回は6月にオープンキャンパスがあるので、そこで演奏をします。
また、8月中旬に先ほどお話しした、全国大会の予選がはじまります。それ以降は、11月に橘花祭(文化祭)、12月に定期演奏会があります!

地域住民などに向けた、校外での活動は今後ありますか?
現在、地域の方向けのイベントは予定していませんが、
今回のコンサートは過去最多の動員となり、地域の方々のニーズもあるのではと感じました。
何より、個人的にお客様のリアクションがとても良く、演奏していて本当に楽しかったです。
今回のようなイベントをまた開催したいな、と思っています。
今後、部内で校外イベントについて、検討できればと考えています。

最後にメッセージをお願いします!
12月27日には、部の集大成である定期演奏会がウェスタ川越にて行われます。
また、日付近くなりましたら、部の公式SNS等で告知致しますので
今回の演奏会で、当部活動の演奏に興味を持ってくださったらぜひお越しください。

熊谷市では貴重なイベントですので、今後も続くことになれば嬉しいですね。
年末には定期演奏会があるそうなので、是非チェックしてみてください!
リンク
菅原様、吹奏楽部の皆様、ご対応ありがとうございました!