埼玉県動物指導センター本所を見学してきました。その2

埼玉県動物指導センター本所の見学・取材の後半です。

前編はこちらの記事をご覧ください。


「保護猫&保護犬登録団体譲渡会」などを主催している動物指導センターを見学してきました。

場所はこちら。

前編に続き、施設の見学と動物指導センターの業務概要をご説明いただきました。

施設の見学

ふれあい譲渡館に続いて、センター内の他施設もご案内いただきました。

センター内には「管理棟」があり、保健所から移送されてきた際に、こちらで検疫を行います。
管理棟の隣には、焼却炉が併設されていて、亡くなった動物の焼却を行っているそうです。
※一般見学はできません。


センターに移送されてくる際は、こちらのような檻を使用して安全に搬送されます。
搬送後、健康状態や譲渡適性を最初に確認するそうです。


こちらの小動物棟では、モルモットやウサギを飼育しています。
飼育している小動物は、ふれあい啓発活動などで活躍しているそうです。
見学時には、シュレッダーされた紙を使用して、モルモット用のベッドを入れ替えていました。
センターでは古紙も貴重な資源となっています。

最後に事務所棟と研修棟をご紹介いただきました。
事務所棟では、便検査の設備や簡単な応急処置ができる部屋などがあるそうです。

現在、センターでは子猫のミルクボランティアを募集しています。
ボランティア活動にご興味ある方は、チラシと以下のページをご確認いただき、お申し込みください!
※子猫の授乳経験がある方が対象です。

子猫のミルクボランティアを募集しています!-埼玉県

施設見学は以上です。

見学をご希望の方は、事前にご連絡をお願いいたします。

続いて、動物指導センター様の事業について、ご説明いただきました。

動物指導センターの事業について

見学の後は、研修棟で動物指導センターの事業について、ご説明いただきました。
※以下資料は、「埼玉県動物指導センター事業概要/令和6年度版(埼玉県)」より、抜粋させていただきました。


埼玉県の場合、保健所は主に「犬の相談窓口」、センターは「猫を中心とした相談窓口」になっているそうです。
センターにいる保護犬は、保健所がやむを得ず飼い主から引き取った犬や、収容された犬が移送されてきており、直接犬の引き取りは行っていません
譲渡や殺処分については、犬・猫ともにセンターが担当しています。


センターにおける犬・猫の殺処分は、皆さんの尽力により、年々減少しています。
殺処分0を県全体で目指しているそうです。


殺処分数の削減策として、3点を中心に取り組まれています。

  1. 引き取る動物を減らす
    引き取り依頼者への指導(新しい飼い主を探してもらうなど)
  2. 飼い主の元への返還を目指す
    ホームページやテレホンサービス、マイクロチップ測定などを活用
  3. 新しい家族のもとへ譲渡の推進
    譲渡会の開催やホームページで飼い主を募集 など


センターへの年間の相談件数は、8,000件程もあるそうです。(令和5年度実績)
収容した犬の2/3は飼い主へ返還できていますが、猫はほとんど返還できないのが現状だそうです。

譲渡は、犬が45頭・猫が112頭(令和5年度実績)と、個人的には大変多い印象を受けました。
このような成果は、職員の方の日々の努力のおかげと感じました。

最後に質問をさせていただきました。

近年動物を飼う方が増えている印象がありますが、最近はどのような相談が多いですか。

最近の傾向として、高齢の一人暮らしの方などからの相談が増えている印象です。
ケアマネージャーさんから、利用者の飼い猫についての相談をいただくケースもあります。

センターの抱える課題など、ありましたら教えてください。

一人暮らしの方の多頭飼育の崩壊が突然起こることです。
事前の把握やフォローができていないため、事態に備えることが難しいのが現状です。
※昨年度は猫を飼えなくなったと一度に約70頭の引き取り依頼があったそうです。

センターとしては、事態を未然に防ぐための啓発活動などに力を入れています。

県内で犬猫を合計10頭以上飼育している飼い主の方は、届出が必要です。
詳細は以下のページをご確認ください。

動物の多数飼養届出制度-埼玉県

センターの今後の目標などを教えてください。

施設自体は、もともと殺処分施設ということもあり、市内中心街から離れたところにあります。
お越しいただく場合も、関心を持った方に限られていますので、啓発活動に力を入れていきたいです。

最後にメッセージをお願いします!

今年度の動物愛護フェスティバルが、熊谷市内で開催される予定です。
詳細が決定しましたら、お知らせいたしますので、ご興味ある方は是非ご参加ください。

犬猫の譲渡会は定期的に開催されています。

当サイトでも引き続き紹介させていただきますので、チェックしてみてください!

リンク

動物指導センター-埼玉県

S様、職員の皆様、ご対応ありがとうございました!