埼玉県動物指導センターが「子猫のミルクボランティア」を募集しています。

埼玉県動物指導センターが「子猫のミルクボランティア」を募集しています。

子猫を育てた経験のある方のご協力を必要としています。


引用:埼玉県動物指導センター

子猫のミルクボランティアとは?

県の保健所や動物指導センターには、毎年たくさんの犬や猫が引き取られています。
その中でも特に多いのは「飼い主が不明な生まれたばかりの子猫」です。
生まれて間もない子猫は、昼も夜もこまめなお世話が必要ですが、センターの職員だけでは、すべての子猫に十分な対応ができていないのが現状です。
そこで、子猫の飼育経験がある方に、これらの子猫を一時的に預かっていただき、育成の協力をお願いする「ミルクボランティア制度」を開始しました。

埼玉県動物指導センターについては、こちらの記事でご紹介しています。

主な活動内容

ボランティアの方には、子猫が生後2~3か月程度まで育つまでお世話をお願いし、その後、センターに子猫をお返しいただきます。その後、センターは新しい飼い主探しを行います。

  • 育成に必要なミルク、猫餌、トイレ用の砂などは、センターより支給されます。
  • 子猫のセンターからの引き取りと返還は、ご自身で行っていただく必要があります。

ミルクボランティアさんに育成をお願いした子猫は、人間が大好きな子猫として戻ってきます。

離乳し、人慣れもしているため、新しい家族として迎えていただくのに最適な状態です。

参加条件

哺乳期の子猫の育成には大変な労力が必要です。十分ご検討のうえお申し込みください。
主な基準は以下のとおりです。

  • 子猫の授乳、排せつ補助等の経験がある
  • 20歳以上で健康(動物アレルギーがない)
  • 埼玉県内で子猫の育成可能な施設に居住している
  • 家族が賛成しており、終日子猫の世話ができる(短時間の外出などは可能)
  • 車で子猫の送迎が可能であること など

その他の基準は、ミルクボランティアの選定基準をご確認ください。

申込方法

動物指導センターにお電話でお問合せ下さい。
飼育環境の確認後、申請等についてご案内されます。

本所TEL:048-536-2465 南支所TEL:048-855-0484

このような子猫の他に成猫もセンターに収容されます。
新しい飼主になっていただける方は、ぜひお問い合わせください。

子猫、成猫を飼いたい-埼玉県

引用元リンク

動物指導センター-埼玉県